劇場空間

元気だして行きまっしょ。 機械も長く使っていると、動きが鈍くなります。油をさして、動きを良くしてあげないと。オリーブのように、豊かな実を育てられるブログにしたいです。

通し狂言「仮名手本忠臣蔵」

 

大阪の松竹座のお正月公演は、初春大歌舞伎[仮名手本忠臣蔵]を上演中。

 この作品は、以前に、仁左衛門の、由良之介で、観たことがあるが、仁左衛門さんは、昨年の11月に東京での公演に出演。

関西では、坂田藤十郎が、演じている。昼夜の通し狂言なので、通して見る人も多いかもしれない。

 上方歌舞伎は、「いちゃいちゃ、ねっとり」した、かけあいの場面がつきもので、それは、上方漫才に通ずるように思われるが、

私は、これがあまり好きではない。どちらかというと、粘着的で、しつこさを感じて、気持ちが悪い。

関東の、きっぷのよい、男芸と、関西の、曖昧な情の色合いの濃い女芸、との間には、あずま男に、京女を思い浮かべれば、想像つくと

思う。 

 今回の公演に出演している、役者の中で、見ものといえば、藤十郎さん、翫雀さん、扇雀さん、3人の親子による、踊りの場だ。

常磐津連中を迎えて、3人で踊る8段目「道行き旅路の嫁入り」は、踊りの名手がそろっての、見応えのある場面だった。

夜の部、最初の7段目[祇園一力茶屋の場]は、1時間半以上にも及んで、途中寝ている人も見られ、疲れた。この場だけを、歌舞伎で、上演する事も多いので、仁左衛門さんの、大星由良之介を観た時には、あっという間に、終わった、もっと観ていたいと思うのに、この差はなんと。

 おかるには、暮れに、南座の帰りに、偶然立ち寄った、そばの店で会った、秀太郎さんが演じていた。秀太郎さんには、仁左衛門さんが、片岡孝夫時代に、パーティーでも、なんどかお見受けしているので、親しみがあるけれど、やはりこちらも、玉三郎とは。

 上方歌舞伎で、今は、これといった花型は、愛之介くらいなもの。藤十郎さんは、人間国宝だから、別格として。

 仁左衛門さん、帰って来てくださいな。